「管工事業」という仕事をご存じですか?
なにかとても堅苦しい仕事のようにお考えかと思いますが、実は市民の皆さんにとっても身近な仕事なのです。給排水、衛生、冷暖房、空気調和等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する仕事です。ひとことでいえば、建物の利用にあたって必要な管およびその設備を設置する工事を、管工事と呼びます。
一般的な施設や住宅内では、必要な時に水やガスを利用でき、また随時室内の空気の換気も行われます。ただし、そのためには、水やガス、空気を建物の外から内へ通す道筋がなくてはなりません。この道筋となるのが、管工事で設置する管です。
建物内で好きな時にガス火で料理ができたり、水栓トイレを使えたり、空気を清潔で適温に保てたりするのは、事前にこの管工事が行われているからです。
このような管の設置は、主に建物の床下や基礎の上などで行われます。そのため一般的な管工事は、建設工事の後ではなく、建設工事が進む過程で行われます。
市民生活や都市機能にとって、なくてはならない大切な仕事が管工事業なのです。
管工事業(管工事)の専門工事の例
①冷暖房設備工事
業務用・家庭用エアコンの設置により、建物内で冷房や暖房を利用できるようにする工事を、冷暖房設備工事と呼びます。この工事では、エアコン室内機の設置のほか、室外機の設置や配管を行います。エアコンは空調設備であることから、これは空調設備工事の一種になります。
②冷凍冷蔵設備工事
冷凍冷蔵設備を維持するための管や設備を設置する工事を、冷凍冷蔵設備工事と呼びます。
スーパーやコンビニで生鮮食品や冷凍食品が並べられている大型の冷蔵庫・冷凍庫の利用は、この冷凍冷蔵設備工事にあたります。
③空気調和設備工事
室内の温度・湿度・空気清浄度などの室内環境の調整にかかわる工事を空調調和設備工事と呼びます。快適なお部屋にする為に、エアコン・ボイラー・換気ダクトなどの空気調和設備が有り配管やダクトを床下や天井内に施工し機器に接続します。
④給排水・給湯設備工事
建物内の給排水のための管やその設備を設置する工事を、給排水配管工事と呼びます。
この工事は、大きく次の3種類に分けられます。
・給水管の引き込み工事
・屋内の配管工事
・下水道排水設備工事
上記3種の工事が全て完了すれば、建物内での水道の利用を開始できます。
給排水工事では、給水・給湯のための管には主にポリエチレン管やポリブデン管が用いられます。一方で排水のための管には、塩ビ管が使用されます。
⑤厨房設備工事
施設の厨房で利用する管・設備を設置する工事を、厨房設備工事と呼びます。
この工事では、ガスコンロや冷蔵・冷凍庫、換気扇、ガスコンロなどの厨房機器を設置し、配管を行い、厨房を使えるようにします。飲食店や宿泊施設、医療機関などの業務用の厨房で行われることが多い工事です。
⑥衛生設備工事
トイレや洗面台など水を利用した衛生設備を設置する工事を、衛生設備工事と呼びます。
この工事では、各衛生設備を設置し、その後に配管の繋ぎ込みを行います。この工事は「給排水を可能にする」ことを目的とした給排水設備工事と内容的に重複する部分が多いですが、その目的は「水を衛生的に使えるようにする」ことであり、蛇口やトイレなどの利用設備までを対象とする点が異なります。
⑦ダクト工事
主なダクト工事としては、次の3種類があります。
・空調ダクト工事
冷暖房機器などの空調機器からの風を室内に流すためのダクトを設置する工事です。空調機器にダクトをつなぐのが主な作業になります。風を出したい場所に吹き出しファンを取り付けますが、ダクトが長い場合には途中に吸い込みファンを取り付けてスムーズに風が流れるようにします。
・換気ダクト工事
室内の空気を入れ替えるためのダクトを設置する工事です。特に飲食店の場合は空気だけではなく、煙や臭いの排出にも使用されます。ダクトの両端に排気口、吸気口を取り付け、さらにその途中にストレートシロッコファンという装置を設置し、よどみなく換気が行えるようにします。
・排煙ダクト
排煙ダクトは火災の際に、素早く煙を排出するためのダクトです。ダクト内の圧力が高く、風速がはやいことも特徴で、高圧ダクト、高速ダクトとも呼ばれています。消防法により点検とその報告が義務付けられています。
⑧水洗便所設備工事
トイレの排水管や給水管の設置、便器の設置などを行う仕事です。衛生設備工事の一種で、給水設備や排水設備、給湯設備などの設置、交換、更新、メンテナンス工事を行います。
⑨ガス管配管工事
建物内でガスの利用ができるように、ガスを通す管やその設備を設置する工事を、ガス配管工事と呼びます。この工事では、次のような作業が行われます。
・ガス管の引き込み・配管
・ガスメーターの取付
・ガス栓の交換 など
日常生活において調理や給湯に用いられるガスには、取り扱いを誤ると爆発や火災のリスクが生じます。そのため、安全なガスの使用のためには、知識と技術を持った作業者による適切な工事が必要であり、ガス配管工事には資格保有が義務付けられています。
また、ガスは「都市ガス」と「LPガス」の2種類があり、それぞれ取り扱い方法が異なります。
そのため、ガス配管工事にあたっては、「都市ガス」と「LPガス」両方の知識・技術を有しておく必要があります。
⑩浄化槽工事
下水道がない場合、使用後の生活用水は浄化槽に排水されます。浄化槽は汚れた水を浄化する設備で、これを設置する工事を浄化槽工事と呼びます。この工事は専門性が高いことから、国家資格「浄化槽設備士」有資格者の監督がなければ、作業を行うことはできません。
⑪管内更生工事
既存の管をそのまま残して内側を修復し、機能を回復させる工事です。管更生工事、ライニング工事とも呼ばれます。
このように
今回は、管工事業についてご説明させていただきました。
弊社宇佐見冷機では上記①~⑦までの管工事業を請負っております。
『困っていることがあるけど何から検討すればいいか分からない。現地調査・見積りからお願いしたい。』といったご相談もお気軽にご相談ください。
弊社は、求人も募集しておりますので管工事業に興味のある方もいらっしゃいましたら、是非お問い合わせください。